チェーホフと製紙工場はサハリンの観光ブランドになれる

© 写真 : Igor Samarinチェーホフと製紙工場はサハリンの観光ブランドになれる
チェーホフと製紙工場はサハリンの観光ブランドになれる - Sputnik 日本
サイン
南サハリンに点在する樺太時代の史跡は、観光の発展に寄与するはずだ。在ユジノサハリンスク日本領事館の鳥居航(とりい・わたる)副領事によると、サハリンは日本人観光客の間で特に人気がある。そしてサハリンを訪れる観光客の主な目的となっているのが、樺太時代の歴史的スポットを訪れることだ。そのため、このような場所を適切な形に整備し、アクセスをさらに拡大し、巧みな宣伝キャンペーンを展開すれば、日本とサハリン間では、観光客が大幅に増加するだろう。

10月29・30日の両日、ユジノサハリンスクで、樺太時代の史跡保存に関する第8回国際シンポジウムが開かれる。シンポジウムのメインテーマは、観光資源を用いた史跡ポテンシャルの発展だ。日本とロシアの学者たちは、北海道とサハリンにある日本の史跡保存に関する経験を共有し、サハリン州でのインバウンド観光ならびに国内観光の発展などを目的にした、樺太時代の史跡の調査、保存および普及に関する今後の共同活動の方向性を策定する意向。専門家たちは、コルサコフ市で新たに発見された樺太時代の歴史的建造物の調査も行う。またシンポジウムでは、サハリン州文化省の主任顧問で、サハリン郷土史研究家のイーゴリ・サマリン氏が作成した、樺太時代の名所を記した待望のガイドブックのプレゼンテーションも予定されている。ガイドブックは出版までに数年間を要した。このガイドブックでは、1905年から1945年までの南サハリンにおける日本の統治時代の名所の数々が紹介されている。サマリン氏は、ラジオ「スプートニク」に、次のように語った-

長崎「パグウォッシュ会議」に20カ国から400人近くが参加 - Sputnik 日本
長崎「パグウォッシュ会議」に20カ国から400人近くが参加
「サハリンの文化と歴史に残した日本人の足跡は、極めて目を惹くものです。日本人は、ここサハリンにずっと以前から暮らしてきました。露日戦争ののちに、サハリン南部が、大日本帝国の一部となり、樺太庁が置かれました。実際、40年間、つまり1945年まで、日本人によって、住居、行政機関や技術関係の建物、治水施設、工場といった、多くの様々な施設が、建てられました。その内、いくつかの建造物が、現在まで保存されています。こうした建造物が歴史的・文化的価値を持っているのです。その中でも、最も価値のある建造物は、サハリン州郷土博物館で、建築様式と都市工学の点で記念碑的な存在です。サハリン州郷土博物館は、1937年に樺太庁博物館として建造され、現在でも、博物館として運営されています。今でも、館内には、樺太庁博物館時代の展示物が陳列ケースの中に、並べられています。当初、90の建造物に関する記述について出版を予定していたのですが、その後、140施設にまで増え、最終的には117棟の建造物の掲載にとどめました。しかし、サハリンにある歴史的建造物は、100棟台の数を超えるでしょう。」

シンポジウムでは、「19世紀の産業遺産施設の研究。廃虚からユネスコの世界遺産リストへの道」と題された日本の専門家たちの報告が関心をひくとみられている。これは、日本の産業革命で大きな役割を果たした19世紀の工場に関するものだ。これらの工場は、時の経過と共に老朽化が進み、操業を停止した。しかし近年、これらの放置された産業施設への関心が高まっており、日本はユネスコの世界遺産への登録を申請した。今年、申請が受理され、これらの場所へ訪れる観光客が急増した。工場は、歴史的観光スポットとなった。鳥居副領事は、私たちはサハリンの旧製糸工場やその他の同じような歴史的な場所にはポテンシャルが隠されていると考えていると指摘し、そのため、この分野の知識を共有したいとの考えを表した。

製糸工場の一つは、サハリン南部のドリンスキー地区にある。この工場を建設したのは日本人で、工場は1917年に操業を開始した。ソ連時代、この工場は書籍用紙の生産を続けた。樺太時代のサハリンには、このような製紙工場がいくつかあった。しかし、今も残っている工場は少ない。一方で、ブズモリエ村郊外には今も鳥居がそのまま残っている。鳥居に記されている漢字も読める状態にある。以前この鳥居の奥には1922年に建てられた「泊居(とまりおる)神社」があった。昔のことを知る老人たちは、以前サハリンにはこのような鳥居がたくさんあったと語っている。しかしその多くは自然に壊れたり、破壊されてしまった。恐らく素晴らしい状態で残っているのはブズモリエの鳥居だけだ。しかし、これらの鳥居は海辺に立っている。

国後島の観光名所、材木岩付近の風景 - Sputnik 日本
国後島・択捉島 大自然からの贈り物
日本人観光客の間におけるサハリンへの関心の高まりは、作家のチェーホフや村上春樹氏の貢献も大きい。今年、チェーホフの「サハリン島」が出版されてから120年を迎えた。村上春樹氏のファンの方々は、恐らく小説「1Q84」で、ロシア極東の少数民族「ニヴフ(ギリヤーク人)」のモデルが頻繁に用いられていることを覚えていらっしゃるだろう。村上氏はギリヤーク人の生活や民族的特質を記すために、チェーホフの「サハリン島」を引用している。村上氏がニヴフ民族に関心を持ったのは、同氏が2003年にサハリンを訪れた時だった。

サハリンには今日、例えば「バイカル湖」のような、何らかの観光ブランドや自然ブランドがない。樺太時代の史跡には、そのようなブランドの一つになるチャンスがある。

ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала