https://sputniknews.jp/20230926/17204912.html
岸田首相の新経済対策に日本国民が怒り ばらまき、解散への布石、様々な声
岸田首相の新経済対策に日本国民が怒り ばらまき、解散への布石、様々な声
Sputnik 日本
日本の岸田文雄首相は25日、賃上げや物価対策などを含む5つの経済対策の柱を発表した。だが、このニュースを聞いた日本国民からは失望と怒りの声が聞こえる。また、解散総選挙に向けて求心力を高めるためだとの指摘もあがっている。 2023年9月26日, Sputnik 日本
2023-09-26T17:49+0900
2023-09-26T17:49+0900
2023-09-26T17:49+0900
岸田文雄
国内
経済
政治
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e7/09/1a/17205131_0:0:1920:1080_1920x0_80_0_0_bdfecc0280137328a7d3257039c80e75.jpg
岸田首相は会見で、「経済成長の成果の適切な還元」「コストカット型の経済から30年ぶり転換」の2つの目標を掲げた。それを実現するための考え方として5つの柱をあげている。より具体的な内容としては、社会保険料控除の境目となっている「106万円の壁」について、労働者の手取り収入が減少しないよう事業者に支給する社会保険適用促進手当の創設をあげた。また、特許などの所得に対する減税制度の創設、ストックオプションの減税措置といった措置にも言及した。岸田首相の経済政策について聞いた日本国民からは、様々な意見があがる。ヤフーニュースのコメント欄では、一部減税を評価する声もみられるが、圧倒的大多数の読者は岸田政権の経済対策に怒りを覚えているようだ。減税については、大企業や富裕層のみに恩恵があり、本当に支援が必要な人にとってのメリットがないとの指摘もあった。また、秋実施も取り沙汰されている解散総選挙に向けた布石だとの見方もある。関連ニュース
https://sputniknews.jp/20230915/--17095218.html
https://sputniknews.jp/20230922/17166543.html
国内
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
2023
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e7/09/1a/17205131_226:0:1666:1080_1920x0_80_0_0_93318c3772d4c3afd9a2673c47e562ed.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
岸田文雄, 国内, 経済, 政治
岸田首相の新経済対策に日本国民が怒り ばらまき、解散への布石、様々な声
日本の岸田文雄首相は25日、賃上げや物価対策などを含む5つの経済対策の柱を発表した。だが、このニュースを聞いた日本国民からは失望と怒りの声が聞こえる。また、解散総選挙に向けて求心力を高めるためだとの指摘もあがっている。
岸田首相は
会見で、「経済成長の成果の適切な還元」「コストカット型の経済から30年ぶり転換」の2つの目標を掲げた。それを実現するための考え方として5つの柱をあげている。
1.
足元の急激な物価高から、国民生活を守るための対策
4.
人口減少を乗り越え、変化を力にする社会変革の起動と推進
5.
国土強靱化、防災・減災など、国民の安心・安全の確保
より具体的な内容としては、社会保険料控除の境目となっている「106万円の壁」について、労働者の手取り収入が減少しないよう事業者に支給する社会保険適用促進手当の創設をあげた。また、特許などの所得に対する減税制度の創設、ストックオプションの減税措置といった措置にも言及した。
岸田首相の経済政策について聞いた日本国民からは、様々な意見があがる。ヤフーニュースのコメント欄では、一部減税を評価する声もみられるが、圧倒的大多数の読者は岸田政権の
経済対策に怒りを覚えているようだ。
「社会保障や税負担が増えて、実質賃金が下がり続け、庶民は生活困窮に、その対策は、増えた税でのバラマキ給付」
「また補助金か。困ったら国民の納めた税金使って、はい解決。世界でもトップクラスのお給料もらっている議員は根本的にかえる仕組みを考えるのが仕事じゃないのかしらね」
減税については、大企業や富裕層のみに
恩恵があり、本当に支援が必要な人にとってのメリットがないとの指摘もあった。
「減税制度の強化ってまたまた得意の耳障りの良い表現ですが、恩恵を受けるのは一部の大手企業とストックオプションをもらえる一部役員に限った話で、赤字企業や一般社員・非正規雇用の方々には何の恩恵もないですね。どうしてこんな不公平な制度を強化しようとするのか」
「意味の無いひも付きの減税するならインボイス止めるとか、消費税を下げるとか、ガソリン税下げるとか、誰にでも分かりやすく公平な減税すればいい」
また、秋実施も取り沙汰されている
解散総選挙に向けた布石だとの見方もある。
「経済対策の名を借りた、振るわない支持率をバラマキで買う、露骨な選挙対策でしょう」
「あきらかに解散を視野に経済対策を急いでいるね。なぜか。12月の大増税を決めるためには、今解散して、大負けしないまでもちょい負けで政権維持したいから。とにもかくにも国民の最後の良識にかかっていると思う。ここで解散総選挙をやらせて、自公が過半数維持する事態になれば、日本は完全に終わる。岸田がとどめを刺す」