https://sputniknews.jp/20230522/g7-16059494.html
【視点】広島でのG7サミットの成果 岸田首相個人の手柄は?
【視点】広島でのG7サミットの成果 岸田首相個人の手柄は?
Sputnik 日本
... 2023年5月22日, Sputnik 日本
2023-05-22T22:00+0900
2023-05-22T22:00+0900
2023-05-22T22:00+0900
g7広島サミット
政治
国内
岸田文雄
オピニオン
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e7/05/13/16036914_0:177:3326:2048_1920x0_80_0_0_f41115254613bd1119e48f1dc53f53b2.jpg
G7首脳が原爆資料館に集団で訪問シュヴィトコ氏によると、広島の原爆資料館をG7首脳が訪問するという構想は岸田氏のものだったが、当初は米大統領の政権内だけでなく、英首相やフランス大統領の訪問を準備していた人々の間でも、熱意は沸き起こらなかった。理由は不明だが、その妥当性に疑問があったのだ。海外メディアによる積極的な取材アジアにおける日本のパートナー国(韓国、ベトナム、インドネシア)や南半球の指導者ら(ブラジルのルーラ・ダ・シルヴァ大統領、インドのモディ首相)がサミットに招待されたことは、欧米メディアの関心を集めた。日本の世論にとって、これは満足のいく重要な点であるとシュヴィトコ氏は指摘している。関連記事
https://sputniknews.jp/20230521/g7-16051730.html
国内
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
2023
タチヤナ フロニ
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/163/20/1632034_147:0:2295:2147_100x100_80_0_0_ea6e927c9b90ffd7b42585392e2af064.jpg
タチヤナ フロニ
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/163/20/1632034_147:0:2295:2147_100x100_80_0_0_ea6e927c9b90ffd7b42585392e2af064.jpg
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e7/05/13/16036914_544:0:3275:2048_1920x0_80_0_0_c8ee5aeb0e77cb2bbfe4ade8272a0de5.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
タチヤナ フロニ
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/163/20/1632034_147:0:2295:2147_100x100_80_0_0_ea6e927c9b90ffd7b42585392e2af064.jpg
政治, 国内, 岸田文雄, オピニオン
【視点】広島でのG7サミットの成果 岸田首相個人の手柄は?
19日から21日にかけて、広島でG7サミットが開催された。モスクワにある世界経済国際関係研究所(IMEMO)アジア太平洋研究センターの日本部門責任者であるヴィタリー・シュヴィトコ氏によると、世論がG7の議長国、すなわち日本の岸田文雄首相を評価できる点は2つあるという。そして、その中には、日本社会が期待したような効果が得られなかった出来事もおそらく含まれている。
シュヴィトコ氏によると、
広島の原爆資料館をG7首脳が訪問するという構想は岸田氏のものだったが、当初は米大統領の政権内だけでなく、英首相やフランス大統領の訪問を準備していた人々の間でも、熱意は沸き起こらなかった。理由は不明だが、その妥当性に疑問があったのだ。
「岸田氏は構想実現に向けて説得したことを自分の手柄にしている。ウクライナのテーマ(ロシア・ウクライナ危機における核兵器の脅威)をこのために使ったのだ。結局この訪問は、(G7サミットの)プログラムに単に追加したというものではなく、そのプログラム自体が1つの項目となったのだ。岸田氏は館内で首脳らを自ら40分ほど案内し、(原爆の)悲劇について語った」
アジアにおける日本のパートナー国(韓国、
ベトナム、インドネシア)や南半球の指導者ら(ブラジルのルーラ・ダ・シルヴァ大統領、
インドのモディ首相)がサミットに招待されたことは、欧米メディアの関心を集めた。日本の世論にとって、これは満足のいく重要な点であるとシュヴィトコ氏は指摘している。
「一方、ウクライナのゼレンスキー大統領の日本到着は、岸田氏にとっては疑念を呼ぶレガシー(資産)だ。岸田氏はウクライナ危機に対して明確な姿勢を示しているが、日本の政治家の多くは、岸田氏が国際的な議題がヨーロッパの問題や出来事に過度に固執していると捉え、苛立っている。ゼレンスキー大統領の到着はメディアの注目を集め、アジア諸国にとってより重要な出来事や現在のアジェンダから大きく注意をそらすこととなったのだ。これは、日本の世論が今回のサミットの成果を評価する上で、プラスというよりもマイナスだろう」