安全保障のジレンマ、「日本の長射程ミサイル配備計画で地域は不安定化」=露専門家

12式地対艦誘導弾 - Sputnik 日本, 1920, 25.11.2022
サイン
日本が将来、長射程のミサイルを全国に配備する計画について、ロシア・ウラジオストクの極東連邦大学の国際関係学部のアルチョム・ルキン准教授は、「地域安全保障を不安定にする影響を与える」と指摘した。
毎日新聞は25日、日本政府が島しょ防衛のために開発中の地上発射型ミサイルに関し、長射程化に応じて第1段階は南西諸島に、第2段階は富士山周辺に、第3段階は北海道に配備する検討に入ったと報じた。北海道に配備するミサイルの射程は3000キロ程度で、国産ミサイルが完成した後の2030年代半ばまでの実現を目指すとしている。
ルキン准教授は次のように指摘している。

「もし日本がこうした計画を実行した場合、非常に否定的な反応を受けることになる。まず第一に中国から、次にロシアや北朝鮮がそうした反応をみせるとみられ、相応の対抗措置をとる可能性もある。そうなれば北東アジアに渦巻く軍拡競争にもう一つの戦線をつくることになる」

J-20 - Sputnik 日本, 1920, 21.11.2022
【解説】J-20が日本の航空自衛隊にとっての最大の敵となるのか
また、軍拡競争になると「安全保障のジレンマ」に陥り、地域の不安定化の要因にもつながるとルキン准教授は続ける。

「ある国が防衛力の強化、軍備増強に動くと、結果として周辺の別の国はそれを脅威とみなし、対抗措置を取るようになる。すると最悪の場合戦争に至るような状況が生まれる。こうした例は歴史上で幾度もあった。だから、これ(編注:日本のミサイル配備計画)は地域の安全保障に否定的な影響を与えるといえるのです」

安全保障のジレンマ

軍備増強や同盟締結など自国の安全を高めようと意図した国家の行動が、別の国家に類似の措置を促し、実際には双方とも衝突を欲していないにもかかわらず、結果的に衝突に繋がる緊張の増加を生み出してしまう状況を指す、軍事・国際政治学における用語。
Пусковые испытания SM-3 Block IB и SM-3 Block IIA с японских эсминцев - Sputnik 日本, 1920, 24.11.2022
【解説】弾道ミサイル防衛システムの迎撃ミサイルSM-3の発射試験は、高額で無価値な花火なのか?
これより前、日本政府が最大射程距離2500キロ巡航ミサイル「トマホーク」を米国から購入する検討に入ったと伝えられていた。さらに日本政府は、沖縄県・尖閣諸島など島しょ防衛用の新型ミサイルとして配備を目指す「高速滑空弾」について、射程を千キロ超に延伸する改良を検討している。
また、防衛省は「反撃能力」について、長射程ミサイル「スタンド・オフ・ミサイル」を10年後までに1500基の規模で確保する方向で検討。国産の「12式地対艦誘導弾」が中心となるが、量産化まで当面は米製巡航ミサイル「トマホーク」を購入するという。
関連ニュース
先端科学技術の防衛利用へ新体制 省庁横断、国家安保局も
【解説】F-35戦闘機の調達:米企業のために自国民に大きな負担を課す日本の防衛省
ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала